Skip to content
猪苗代漆林計画(いなわしろうるしりんけいかく)公式サイト ロゴ 猪苗代漆林計画(いなわしろうるしりんけいかく)公式サイト ロゴ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 猪苗代漆林計画とは
  • 漆ってなんだろう
  • 国産漆の現状と植栽目標
  • ウルシ育成レポート
  • 漆ツアーや体験の提供
  • 植栽を応援「めぶく弁当」
  • 応援メッセージ&コラム
  • トップページ
  • 新着情報
  • 猪苗代漆林計画とは
  • 漆ってなんだろう
  • 国産漆の現状と植栽目標
  • ウルシ育成レポート
  • 漆ツアーや体験の提供
  • 植栽を応援「めぶく弁当」
  • 応援メッセージ&コラム
トップページiki2025-02-06T11:39:22+09:00

福島県会津地方、猪苗代湖と磐梯山に囲まれた里山で、漆器づくりの原料となる漆の木の植栽・育成活動に取り組む団体です。国産漆の供給不足と農地の荒廃という2つの課題を重ね合わせ、地域で漆器や農業に携わる仲間が中心となって推進しています。

江戸時代は百万本の漆の木があったと言われる会津。ここを再び漆の楽園にして、人々が自然と触れ合い、多様な次世代の担い手が学び育っていくことを目指しています。
「素材を育てること」「ものを作ること」「暮らしや生き方を豊かにすること」の循環を目指し、日本の里山と工芸文化を未来に繋ぐ新しいモデルを確立しようとする、自然産業の再生プロジェクトです。

農業と工芸が手をつなぐ可能性

農家の高齢化などにより、全国的に耕作放棄地や休耕地が課題になっています。集落にとっては、使われる見込みのない土地であっても、雑草が生い茂ると、獣害の増加、災害時の危険性、不法投棄の場などの様々な課題を引き起こしてしまうため、草刈りなどの管理が必要でした。

漆器づくりの原料である漆液の国内自給率は、現在わずか数%と存続の危機。そのほとんどを中国からの輸入に頼っていますが、海外でも生産が減少しています。国産漆を増やす機運は高まっているものの、漆業界内だけでは、植える土地を探すことが困難、しかも植えてからの管理も大変という課題がありました。

農家や集落にとっては、

○山間部農地の活用と維持管理コストの回収
○動物と農地の間に緩衝地帯ができることが期待される。

一方で、漆器産業にとっても、

◯植栽地確保の課題が解消
◯会津産漆の生産維持が可能になり
◯漆掻き職人の未来の仕事ができることに繋がります。

漆の液を採るウルシは、人が手をかけてあげることで育つ木です。下草刈りが欠かせず、日当たりと風通しが大切。だからこそ、そこは気持ち良い林となり、人が集う場所となります。そして遠い未来、いつか私たちが居なくなった頃には、自然に山に戻っていく場所になるでしょう。
私たちが大切にしている視点。それは、これまで人間が使ってきた土地を《森や山に還していく》、その長いプロセスとしての漆林づくりです。自然の領域と人の暮らしの交点である里山をどんなかたちで未来に繋ぎ、ゆるやかで適正な変容(もしくは回復)を起こしていくか。それはあらかじめ答えが決まっている訳ではありません。漆という素材の持つ「人間のルーツと繋がる奥深さと面白さ」を通じて、地域内外、そして世界の人たちとの未来への探索と対話が生まれる場になればと願っています。

福島県会津地方、猪苗代湖と磐梯山に囲まれた里山で、漆器づくりの原料となる漆の木の植栽・育成活動に取り組む団体です。国産漆の供給不足と農地の荒廃という2つの課題を重ね合わせ、地域で漆器や農業に携わる仲間が中心となって推進しています。

江戸時代は百万本の漆の木があったと言われる会津。ここを再び漆の楽園にして、人々が自然と触れ合い、多様な次世代の担い手が学び育っていくことを目指しています。「素材を育てること」「ものを作ること」「暮らしや生き方を豊かにすること」の循環を目指し、日本の里山と工芸文化を未来に繋ぐ新しいモデルを確立しようとする、自然産業の再生プロジェクトです。

農家の高齢化などにより耕作放棄地や休耕地が課題になっています。雑草が生い茂ると、獣害の増加や不法投棄などを引き起こしてしまうため、管理が必要となります。

漆器づくりの原料である漆液の国内自給率は、現在わずか数%と存続の危機。そのほとんどが中国からの輸入です。国産漆を増やすには土地探しや管理が大変という課題もあります。

漆の液を採るウルシは、人の手で育つ木です。下草刈りが欠かせず、日当たりと風通しが大切。だから良い林となります。そして遠い未来、いつか私たちが居なくなった頃には、自然に山に戻っていく場所になるでしょう。

〜素材づくり・仲間づくり・風景づくり〜
人が出会い、未来に繋がる循環型漆林を目指して

漆ってなんだろう?
-うるしと漆掻き入門-

国産漆の現状と
私たちの植栽目標

猪苗代漆林計画の
中心メンバーと仲間たち

ウルシ育成レポート
-こんな風に育っています-

漆を学ぶツアーや
ワークショップの提供

植栽を応援するお弁当箱
「めぶく」

漆ってなんだろう?
-うるしと漆掻き入門-

国産漆の現状と
私たちの植栽目標

猪苗代漆林計画の
中心メンバーと仲間たち

ウルシ育成レポート
-こんな風に育っています-

漆を学ぶツアーや
ワークショップの提供

植栽を応援するお弁当箱
「めぶく」

漆林ニュース(新着情報)

猪苗代漆林計画とは

漆ってなんだろう

国産漆の現状と植栽目標

ウルシ育成レポート

漆ツアーや体験の提供

植栽を応援「めぶく弁当」

応援メッセージ&コラム

漆林ニュース(新着情報)

猪苗代漆林計画とは

漆ってなんだろう

国産漆の現状と植栽目標

ウルシ育成レポート

漆ツアーや体験の提供

植栽を応援「めぶく弁当」

応援メッセージ&コラム

「猪苗代漆林計画」へのお問い合わせ先

猪苗代漆林計画事務局 (担当:貝沼)
Tel : 0242-85-6803 info@urushirocks.com
〒965-0862 福島県会津若松市本町5-49 (漆とロック株式会社内)

「猪苗代漆林計画」への
お問い合わせ先

猪苗代漆林計画事務局 (担当:貝沼)
Tel : 0242-85-6803
info@urushirocks.com
〒965-0862 福島県会津若松市本町5-49
(漆とロック株式会社内)

Page load link
Go to Top